大人ニキビの原因とは?|普段からできる対策も合わせて解説

ニキビといえば10代のころにできやすいイメージですが、20代以降になってもニキビができることがありますよね。今回は、「大人ニキビ」ができる原因・特徴・対策をご紹介します。

大人ニキビの原因

大人ニキビは、思春期の過剰な皮脂によるニキビとはできる原因が異なります。その原因をみていきましょう。

ターンオーバーの乱れ

ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌というイメージがありますが、これは10代にできやすい思春期ニキビの特徴です。大人ニキビの主な要因として、肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」という仕組みの乱れがあります。

ターンオーバーの周期は約28日といわれています。この周期は、乾燥・ストレス・偏った食生活・睡眠不足などさまざまな要因によって乱れてしまうことがあります。ターンオーバーの乱れによって、角質が溜まったり、ホルモンバランスが乱れたりして大人ニキビの原因となるのです。

古い角質の蓄積

肌の細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」が乱れると、古い角質の排出が停滞します。これにより表皮の角質層が厚くなり毛穴が狭くなると、適量の皮脂でも角栓に変化したり、本来ターンオーバーで排出されるはずの古い角質が毛穴に落ち込んだりして、毛穴詰まりを引き起こすのです。

ホルモンバランスの乱れ

女性の大人ニキビは、ホルモンと生理周期も関係しています。女性ホルモンの1つに、生理前に増加する「黄体ホルモン(プロゲステロン)」というものがあります。この黄体ホルモンは、女性が妊娠しやすい状態にしたり、体内の水分を保ったりする働きがあります。一方で、皮脂分泌を活発にする働きや、ニキビの原因菌であるアクネ菌に抵抗する「抗菌ペプチド」の量を減らす性質も持つため、ニキビの原因となることも。

肌の乾燥

大人ニキビは、乾燥肌の方によくみられます。
肌が乾燥すると、肌の内部では水分を補うために皮脂を分泌する働きがあります。肌のターンオーバーが乱れて角質が厚くなった状態では、毛穴が狭くなっているため、適度な皮脂の分泌量でも毛穴詰まりを起こしやすく、ニキビの原因になるのです。

大人ニキビの特徴

皮脂以外にもさまざまな要因が影響する

思春期ニキビの原因は、皮脂の過剰分泌によるものです。しかし、大人ニキビは肌の乾燥・睡眠不足・食生活・ストレスなど、生活のあらゆることが影響します。そのため、スキンケアだけでなく生活面から見直していくことが大人ニキビの対策では大切です。

顔の下半分にできやすい

思春期ニキビは、皮脂の分泌が多いTゾーンにできやすいです。一方、大人ニキビは、Tゾーンより乾燥しやすい頬・フェイスライン・口回り・あごなど、顔の下半分にできやすいのが特徴です。乾燥しやすい部分は肌のバリア機能が低下しやすいため、保湿ケアが大切です。

季節にかかわらずできやすい

思春期ニキビは、皮脂の分泌が活発になりやすい春から夏にかけてできやすいです。一方、大人ニキビは肌のターンオーバーやホルモンバランスが関わっているため、季節によるできやすさの違いは特にありません。

大人ニキビの対策

皮脂を必要以上に取り除かない

肌が乾燥すると、かえって皮脂の分泌を促してしまうことも。皮脂が気になるときでも、取りすぎには注意すべきです。皮脂が気になる場合は、ティッシュで気になる部分を軽く押さえる程度にしたり、脂取り紙はフィルムタイプより皮脂の吸収性が低い和紙タイプのものを使ったりしましょう。

保湿を十分にする

皮脂の取りすぎには注意が必要ですが、余分な皮脂はしっかり落とすことが大切です。洗顔は1日2回すれば十分です。洗顔のあとは、化粧水で潤いを補給してから乳液でフタをし、保湿ケアを適切に行いましょう。

ニキビ予防化粧品を使用する

大人ニキビができやすい方には、皮脂抑制・抗炎症・アクネ菌の殺菌・角質軟化などの効果を持つ化粧品をおすすめします。また、アクネ菌のエサになる油分が少ない化粧品や、ニキビが発生しにくい「ノンコメドジェニック」化粧品を使用することでリスクを軽減しましょう。

関連記事

思春期のニキビは過剰な皮脂が原因ですが、20代以降にできる大人ニキビはさまざまな原因でできます。この記事では、大人ニキビができやすい方に向けて、化粧水の選び方や保湿のポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。 […]

睡眠や栄養を見直す

睡眠不足の状態では、免疫力が低下してニキビができやすくなります。よく睡眠をとることでホルモンバランスも整いやすくなるため、できるだけ規則正しい生活を目指しましょう。

肌の基礎を作る栄養素にも注目したいものがあります。「ビタミンB2」は脂質の代謝を促し、「ビタミンB6」は脂肪を分解する働きがあるため、これらが不足するとニキビができやすくなります。また、「ビタミンA」や「β-カロチン」は抗炎症作用があるため意識して摂取したい成分です。蒸気の成分を含む食事をとるのが理想ですが、難しい場合はサプリメントで補うこともおすすめです。

まとめ

大人ニキビは、過剰な皮脂以外にもさまざまな原因によってできてしまいます。想定される原因を知り、対策することで大人ニキビになりにくい肌を目指しましょう。

余談ですが、私はマルチビタミンのサプリメントを毎日摂取し、週に2~3回は昼食で脂っこいものを食べずサラダ中心にするという生活を始めてからニキビができにくくなったと感じています。もちろん、だれでもこの方法で改善するとはいえないと思いますが、みなさんにも自分なりの効果的な大人ニキビ対策を見つけてもらえると嬉しいなと思います。