【ヘアケアの基本】キレイな髪のために知っておきたいお手入れ方法!

  • 2020年10月6日
  • 2020年12月23日
  • ヘアケア
  • 7view
  • 0件

「いつまでもキレイな髪を保ちたい」

女性にとっての憧れです。キレイな髪を作るためには、基本のヘアケアが大切。

紫外線や摩擦など、髪のダメージの原因は意識しないうちに蓄積されていきます。だからこそ、基本のヘアケアを見直して毛先まで美しい髪を作りましょう!

今回は、シャンプーとトリートメントの方法を中心に、ヘアケアの基本を解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

シャンプー&トリートメント方法

シャンプーで地肌や髪の汚れを落とすことはとても大切です。しかし、洗い方が悪いとキューティクルを傷つけてしまう恐れも。

正しいシャンプー&トリートメントの方法を学びましょう。

1. シャンプー前にブラッシング

あらかじめブラッシングをして、髪のからみや汚れを落としましょう。

そうすることで、髪を洗うときの抜け毛や切れ毛を防ぎ、シャンプーの泡立ちもよくなります。また、血行がよくなるので汚れを浮かし、落としやすくなります。

2. 予洗いで地肌と髪をぬらす

シャンプーの泡立ちをよくするために、地肌と髪を十分にぬらしましょう。シャンプーの泡は汚れを落とすだけでなく、髪どうしの摩擦を防ぐ役目も果たしています。

予洗いは、髪の傷みを防ぎ、地肌をまんべんなく洗うための大切な手順です。

3. シャンプーは先に手で泡立てる

シャンプーを手に取ってそのまま頭皮につけると、頭皮にとって刺激になったり、ムラづきしてすすぎ残りが多くなったりします。

そのため、シャンプーは手に取ってから、頭につける前によく泡立てましょう。

また、シャンプーは後頭部や側頭部につけてから全体に広げていきましょう。

頭頂部の肌は、紫外線の影響などでダメージを受けやすい状態になっているからです。

4. 洗うときは頭皮をマッサージするように

シャンプーをなじませたら、地肌を指の腹でマッサージするように洗います。

シャンプーを髪で泡立てて終わり!ではなく、地肌全体に行きわたるように、もみほぐすようにしましょう。

特に、耳の上からえりあしにかけては、地肌が洗いにくく、洗い残しが多いゾーンなので特に丁寧に。

5. 泡が残らないよう十分にすすぐ

シャンプーを落とすためのすすぎは十分に行いましょう。

洗い残しがあると、そこから毛穴詰まりの原因になることも。

特に耳の後ろからえりあし、耳の上、生え際のあたりが洗い残ししやすいため、入念にすすぎます。

6. トリートメントは地肌を避けて髪につける

トリートメントは、適量を手に取り、地肌を避けて毛先から髪全体になじませ、しばらくおいてから十分にすすぎます。可能であれば7分ぐらいです。

トリートメントを効果的につけるために、髪の水気を取っておきましょう。ロングヘアーの方は、軽く髪を絞るようにします。髪が濡れていると、トリートメントが薄まってしまうためです。

正しいタオルドライ&ドライヤー方法

タオルドライはやさしく押さえる

お風呂から出た後、タオルで髪をガシガシとこするようにしていませんか?

髪どうしがこすれると、キューティクルが傷みやすくなるため避けましょう。

地肌・毛先ともに、タオルでポンポンと押さえるようにやさしく水気をふき取ることが効率的。そのあとドライヤーで本格的に乾かします。

ドライヤーは10cm以上離し、短時間で

ドライヤーをする時は、髪の根元に指を入れ、ドライヤーを小刻みに動かしながら、温風で水分を吹き飛ばすようにして乾かしていきましょう。

ドライヤーの風が吹き出す部分から10cm以上離すと、髪の表面温度が100℃を超えにくく、髪を傷めない乾燥ができます。

髪が長時間熱風にさらされないよう、短時間で乾燥させるために風量の多いドライヤーの使用がおすすめです。

また、髪が乾いた後は温度が上がりやすくなるため、冷風に切り替えながら乾かしましょう。

アウトバストリートメントも効果的

アウトバストリートメントとは、いわゆる「洗い流さないトリートメント」のことです。アウトバストリートメントには主に3つの種類があるので、目的に応じてヘアケアに追加すると効果的です。

アウトバストリートメントの種類

ダメージを補修し、ツヤを出すタイプ

キューティクルが傷んだ状態を補修し、ツヤのある状態にします。

ドライヤー熱から髪を守るタイプ

ドライヤーの熱によるダメージから髪を守るタイプです。

紫外線から髪を守るタイプ

髪の表面をコーティングし、紫外線によるダメージを防ぐタイプです。特に夏場に外に出る機会に重宝します。

まとめ

今回はヘアケアの基本の部分をお伝えしました。

傷みがひどいときは、美容院でケアしてもうのも手ですが、しょっちゅう行くのは難しいですよね。

だからこそ、日々のヘアケアを見直し、キレイな髪づくりを自分で作り上げていくことが大切です。

「美しい髪は一日にしてならず」です。髪の変化を実感できるよう、継続していきましょう。