化粧水の効果とは?|効果的な使用方法を解説

スキンケアを行ううえで欠かせない化粧水。
「なんとなく使わなければいけないのはわかるけど、実際にどんな効果があるかまでは意識していない」という方が意外と多いのではないでしょうか。

化粧水を適切に使用することで、乾燥やニキビを防いで、より健やかな肌を保ちやすくなります。

今回は化粧水にどんな効果があるのかということや、効果的な使い方をご紹介します。

化粧水の効果

ここから、化粧水とはどういったものかということや、化粧水の効果をご紹介していきます。

そもそも化粧水とはどんなもの?

そもそも化粧水って、水とどう違うのでしょう。

化粧水は、7~8割が水分ですが、それに加えて「セラミド」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分や、美容成分が配合されています。

これらの成分のおかげで、普通の水と違って肌への浸透性が高く、肌の水分を保ってくれます。

保湿効果

化粧水をつける一番の目的は、肌の水分を保つ保湿効果です。

洗顔を行うと、汚れと一緒に水分も流出してしまいます。この失われた水分を補うためにも、化粧水で保湿し、肌のバランスを整えることが大切です。

肌の引き締め効果

もし、洗顔後やお風呂の後に化粧水を使用しなければ、肌はどうなるのでしょうか。

肌の水分量が不足した状態になるため、過剰に皮脂を分泌してしまいます。そうなると、化粧が崩れやすくなったり、毛穴のつまりや開きといったトラブルが起こったりしてしまいます。

化粧水をつけることで、肌の水分量を適切に保ち、化粧がのりやすく、毛穴が目立ちにくい肌に近づきます。

化粧水を効果的に使うには?

健やかな肌を保つために不可欠な化粧水ですが、効果的に使うポイントをご紹介します。

化粧水は洗顔後すぐ使用する

化粧水は、洗顔後すぐにつけることが効果的です。
タオルで顔の水分をしっかりふき取り、乾燥してしまう前に化粧水をつけます。

洗顔直後は、脂っぽさや汚れが落ちてすっきりした感覚になりますが、保湿成分や肌に必要な分の油分も一緒に流れ落ちてしまい、とてもデリケートな状態です。
そのまま放置していると、失った水分を補おうとして、肌はどんどん皮脂を分泌しようとし、毛穴詰まりやニキビの原因になります。
肌トラブルを防ぐためにも、洗顔をした後すぐに化粧水で肌の状態を整えましょう。

コットンを使用する

化粧水を使用する時は、できればコットンにつけてやさしく顔になじませることがおすすめです。
人の顔は立体的で、ところどころくぼんでいます。また、皮膚の表面には細かい溝がいくつもあります。そのため、手に化粧水をとってから顔につけると、たくさんつく部分と少しだけつく場所ができ、手入れにムラがでてしまいます。

化粧水をコットンにつけて使用すれば、肌に均一に塗ることができるので、まんべんなく肌に水分が行きわたります。コットン+化粧水で肌にまんべんなく水分を与えてやると、引き締め効果で余分な皮脂が抑えられ、化粧の持ちも良くなりやすいです。

自分に合った化粧水を使用する

化粧水は、自分に合ったものを使用しましょう。

雑誌やSNSで評判になっている化粧水でも、あなたの肌に合わない可能性があります。試行錯誤を重ねたうえで、自分に合う化粧水を選ぶことが大切です。

「自分に合った化粧水」の選び方は、自分の肌質と相談するとわかりやすいでしょう。例えば、肌の水分量が少ない「乾燥肌」の方なら、「セラミド」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分を含んだ化粧水と相性が良いですし、肌の脂分が多めの方なら、さっぱりした付け心地の化粧水が合っている可能性が高いです。

肌質について、こちらの記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。

乳液とセット使い

化粧水を付けた後は、潤った肌の水分をキープするために、乳液をつけましょう。
洗顔をしてから、化粧水や美容液をつけるだけでは、肌の水分が蒸発してしまいます。油分を含む乳液でフタをしてやることで、肌の水分を保てます。

また、洗顔をした後は、肌の汚れと一緒に水分や皮脂も流れていきます。皮脂はいらないものというイメージがあるかもしれませんが、適度に皮脂がなければ、肌が乾燥しやすくなります。適度な皮脂量を保つためにも、乳液を使うことが大切です。

まとめ

今回は、化粧水の効果と、その効果を高めるための方法をご紹介しました。
化粧品のなかでも、いちばん初めに使う化粧水は、スキンケアの基礎と言われます。化粧水を効果的に使用して、健やかな肌を保ちましょう。